子供たちの食生活の問題点
前回の記事で、
塾弁づくりを頑張るお母さんのこと
子供たちの食生活の問題点について
書いてある本をよんでて
シェアしたいなと思ったので
ブログにしてみました(*•ω•*人)
今の子供たちの食生活について指摘されていること
●偏食・好きなものしか食べない
●ソフトドリンク、スナック菓子からの砂糖の取りすぎ
●加工食品、調理済み飲食、インスタント食品からの食品添加物の取りすぎ
●野菜類の摂取の減少
●肉類と油脂類の取りすぎ
●間食や夜食の摂取頻度の増加(おやつをだらだら食べる)
●食事時間の乱れ(夜更かし)
●早食い(噛まずに飲み込む)
●一人で朝食を食べる(孤食)
●朝食を食べない
子供だけでなく
我々大人も気をつけないと
いけないことばかり💦💦
朝食の欠食は
脳にエネルギーがいかないので、
授業での子供の集中力が低下し、
その結果、学業成績も
低下するともいわれていますね。
また、
切れやすい子供には
指摘されています。
私たちが小学生くらいの頃
まだ
「切れやすい子供」
なんて言葉なかった気がします。
「アレルギーなので
給食はアレルギー対策のものを」
なんて子もほとんどいなかった。
子供たちの腸内細菌。
誰が作っていますか??
「大人」
ですよね。
家族でそろって朝ごはんを食べる
サザエさんのような理想の家庭が
減ってしまった今、
ご飯を食べずに学校へいく子や
コンビニに小学生だけで
ご飯を買いにいく子や
夜ご飯を一人で食べる子供もいます。
女性も働く時代になり、
仕事だけでなく、
楽しめる今はとっても素敵ですが
家族そろって朝食を食べることが
(平成21年厚生労働省全国家庭児童調査)
現在ではライフスタイルが変わり、
家族そろって食卓を囲み、
コミュニケーションをとる
ということは、
みんなで時間をとろうとする努力
も必要ですし、
どうしてもみんなでそろう時間は
朝ごはんに
買ってきたパンだけじゃなく
やっぱり温かいお味噌汁とご飯がうれしい✨
朝時間がないなら、お弁当に愛情をかけて
おやつが好きな子なら
スナック菓子ばっかり食べないで!
って怒るのではなく
手作りのおやつを作ったよと
サッと出してあげれる女性って
やっぱり理想ですよね。
あれも無理、これも無理
忙しいから無理
わたしもそんなかんじで、
でも本当に家族や、
大切な人に喜んでもらえるようにって
かんがえたら、
その一つ一つを
「とりあえずやってみる」
って大事だなあってます。。。
いまでもすべてが完璧なわけじゃないし
自分が楽しいみながらやってみて
楽しいことは続ける。
でも、手を抜くとこは抜いて。。
そんなことを発酵生活をはじめてから
上手に選べるようになった気がします✨
人には未知な限られた時間があります。
でも1日は平等に24時間。
自分が今、優先すべきはどこなのか。
うーん!!
やりたいことがありすぎて
1日24時間で足りてません!!(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
毎日の選択を間違えないように
楽しまなきゃ!!!!!
0コメント